今まで観察したタンポポの綿毛の写真を撮り痩果の色を中心にを比較してみました。
撮影した時の光の条件が一定ではないので、実際の色調とは違って見えるかもしれません。

(左)セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)松江市西津田 (右)アカミタンポポ(T.laevigatum)松江市東出雲町
(左)シロバナタンポポ(T.albidum Dahlst.)松江市西川津島根大学キャンパス
(右)
キビシロタンポポ(T.hideoi)安来市伯太町日次
シロバナタンポポ
痩果は淡黄褐色
または褐色、卵状長楕円形、。長さ4-4.5mm、幅1.4-1.6mm。上部2/3に棘状突起、全体に円錐形に密に瘤状突起、長さ1.0-1.5mm。冠毛柄は長さ8-10mm、綿毛は白色、7-9.5mm
キビシロタンポポ
痩果は黒色または濃褐色、卵形で長さ4-4.5mm、幅1.3-1.8mm。冠毛柄は8.5-11mm、綿毛は白色、7.5-9mm。
(左)クシバタンポポ(T.pectinatum)松江市東出雲町(右)ヤマザトタンポポ(T.pectinatum)松江市八雲町西岩坂
クシバタンポポ
痩果は淡黄褐色または褐色、紡錘形、。長さ4-4.5mm、幅1.3-1.6mm。上半分に棘状突起、全体に円柱形、長さ1.0-1.5mm。冠毛柄は長さ7-10mm、綿毛は白色、7.5-8mm
(左)カンサイタンポポ(T.japonicum)松江市北公園、
(右)トウカイタンポポ(T.longeappendiculatum)米子市米子城跡
カンサイタンポポ
痩果は多くは淡黄褐色まれに濃褐色、卵形、。長さ3-3.5mm、幅1.5mm。全体に棘状突起、瘤状突起、長さ0.5-0.8mm。冠毛柄は長さ5-8mm、綿毛は白色、5-7mm。
トウカイタンポポ
痩果は長楕円形、やや扁平長さ3-4mm、帯緑黄褐色、幅1-3mm。上部に棘状突起あり、下部にはまばらに突起がある。

(左)カントウタンポポ(T.platycarpum)東京都台東区池之端旧岩崎邸、(右)オキタンポポ(Taraxacum maruyamanum)隠岐郡西ノ島町国賀海岸
カントウタンポポ(T.platycarpum)
痩果は黄褐色または淡黄褐色、楕円形から卵形、長さ4-5mm、幅1.2-1.5mm。上半部は刺状突起と結節状、長さ1.0-1.5mm。冠毛柄は長さ7-10mm、冠毛は白色で長さ6.5-8.5mm。
引用は主としてFlora of Japan(日本植物誌DB)の記述より。但し原典は英文のため、引用者(私)の誤訳がありえますのでご注意下さい。
Topページへ